
施主支給とは
![]() |
リフォームbPの施主支給 施主支給とは、施主様ご自身が設備機器・建材などを直接購入し、工務店・リフォーム会社などに支給し施工してもらう方法です。 リフォームの通常形態は、工務店・リフォーム施工店で見積りを取り、工事を実施いたします。施主支給することによって、設備部分と工事部分を分離し設備部分のコストを節約するとこができます。 このように、少しでも安く、より高機能な商品に、自分のお好みの商品にと・・・ 手数はかかりますが挑戦する価値があると確信します。 |
---|
メリットとデメリット
![]() |
施主支給のメリット・デメリット 「施主支給」のメリットは、まず、自分でメーカーや好みの商品を自由に選ぶことができることでしょう。工事店様・リフォーム会社様によっては、取り扱うメーカーや商品が限られる場合もあり、希望するアイテムを選べないこともあります。自分の気に入った商品を取り入れるため、施主支給を選択する方も多いようです。また、施工店様の提示する価格に比べて、安く購入できるというのも魅力のひとつでしょう。 しかし、施主支給は自己責任が伴います。自分で商品を調べたり、選んだりしなくてはなりません。情報収集にそれなりの時間がかかることに。また、窓口が施工店様と商品の購入先とのふたつになるため、施工会社への説明や施工範囲の確定、サイズ・色・おさまりなどの商品仕様の確認、商品手配や施工日などの調整をしなくてはなりません。このように細かな作業が伴うことがデメリットとして挙げられます。商品購入時に代金を支払うことになるので、その準備も必要になります。 施工費を合わせると高くなることも 「施主支給」は、商品を直接購入するわけですから、安く手に入れることができます。最近では、弊社のようにインターネット上で住宅設備商品を扱う店舗も増えてきていますし、メーカーの在庫品やモデルハウスの展示品などを安く扱うアウトレット店舗もあります。また、大型ホームセンターや家電量販店などでも購入することが可能です。 ただし、施工費(工事費・取り付け費など)は別途かかるので、割引率によっては逆に高くなってしまうことも。コストを抑える目的で「施主支給」を希望する場合は、見積りを取って施工店様にお願いする場合とどのくらい差がでるのか、しっかりと確認することが大切です。 |
---|
お客様に十分な説明と明快な料金をご提示いたします
![]() |
ご予算に応じて明快な料金をご提示いたします 戸建はもちろん集合住宅からオフィスまで、30年以上の多数の建築施工実績をベースに、きめ細やかなリフォーム工事を実施いたします。 |
---|
リフォームは決して安い買い物では有りません
![]() |
十分納得した形で、ご契約をいたします お客様は高い料金を出してリフォームを決断します |
---|